竹内成彦の著書

真に役に立つ書籍

真に役に立つ書籍

誰にも教えたくない真にカウンセラーとしての能力が高まるお奨め本
★ 創元社の「カウンセラーのための104冊」という本を真似て作ってみました。(^o^)

 

▼ 私は、この情報には数十万円の価値があると信じています。
最初に、偏った情報に触れてしまったために、あとあと軌道修正するのに大変苦労したカウンセラーをたくさん見てきたという経験から、それは自信を持って言うことが出来ます。

 

最初の一歩は、極めて重要です。はじめに間違った勉強をし始めてしまうと、変な癖がつき、売れないカウンセラーまっしぐらとなります。

 

売れないカウンセラーを数多く見てきた私が、いつも強く思うのは、「皆さん、臨床には役に立たない勉強を、随分たくさんしてきてしまったのだなあ…」ということです。
どうぞ、貴方の大切な時間と労力、そしてお金を無駄にしないで下さいね。

 

カウンセリングの理論(國分康孝)
精神分析・来談者中心療法・行動療法・心理テスト・交流分析・ゲシュタルト療法・実存主義的アプローチ・論理療法についての理論が、わかりやすい例と共にたくさん紹介されています。カウンセラーなら、ぜひ手元置いておきたい本です。

 

カウンセリングの技法(國分康孝)
心理学は、もとはといえば哲学からはじまった学問。よって、思想がなければ、うまくいかなくなるのは当たり前です。著者は、「自分自身の考えをしっかりと持て」と、カウンセラーの卵たちを励ましています。

 

カウンセリングの原理(國分康孝)
カウンセリングとは、クライアントに何をすることなのか? を、非常にわかりやすく説いています。カウンセリングをゼロから学ぶ人にも、学び過ぎて頭でっかちになった人にも、この本はお勧めです。

 

ユング心理学入門(河合隼雄)
心理療法家である著者が、心理療法の実際という視点に基づいて書いている点が素晴らしいです。理論云々の解説だけではないので、セラピストやカウンセラー、それを目指している人の心にもスッと届くようになっています。

 

カウンセリングの実際問題(河合隼雄)
カウンセリングとは何か? 人生相談や友人のアドバイスとは違うものである。では、「受容だけしていればいいか?」というと、そう簡単には事は進まない。著者の、生々しい、クライエントとの真剣勝負と感じさせる事例が大変に興味深い。

 

カウンセリングの治療ポイント(平井孝男)
心理療法やカウンセリングを行なう上で、セラピストが留意しておくべき最も基本的で重要なチェックポイントを、長年の臨床経験に基づき体系的に網羅しています。

 

心の病いの治療ポイント―事例を通した理解(平井孝男)
心の病いの複雑な治療過程が、ポイント別に、わかりやすく記述されています。逐語録を用いる等、具体的かつ実践的で、治療者はもちろん患者、家族にとっても格好の手引き書です。

 

カウンセリング演習(福島脩美)
カウンセリングを学ぶ人々のガイドブックであると共に、この本の演習を通して、自分をクライアントとして、自らカウンセリングを体験することを目標にした書です。

 

カウンセリング方法序説(菅野泰蔵)
現場のカウンセラーに必要なのは、カウンセリングが「わかる」ことではなく、カウンセリングが「できる」ことです。簡単なようで難しい、ごく普通の「あたりまえ」のカウンセリングについて解説しています。

 

傾聴術―ひとりで磨ける“聴く”技術(古宮昇)
身近にありがちな例が練習課題として出ていて、「自分ならどのように応答するだろうか?」と考えながら読み進めることが出来ます。まるでプロから個人指導を受けているような気持にさえなります。

 

カウンセリングの実技がわかる本〈上巻〉(山本次郎)
主として、カウンセリング講座の受講生のために書かれた本ですが、これからカウンセリングを習いたい人にも、非常に役に立つ知識が豊富に書かれています。

 

心理療法と臨床心理行為(東山紘久)
臨床心理行為の概念設定の必要性や母性社会の問題と超自我・自我理想の崩壊、専門的秘密と守秘義務、クライエントとの出会い、不登校の分類に意味はあるのかなど、心理臨床に関する諸問題を論じた紀要掲載論文がまとめられている本です。

 

思春期・こころの病―その病理を読み解く(吉田脩二)
思春期の精神医療に打ち込んできた著者が、豊富な診療体験をもとに読み解く、思春期のこころの病理。その背景に立ちあらわれるのは、日本人の人間関係、日本の家庭・学校・社会に底深くひそむ日本の病理だ。誰にもわかる言葉で、思春期の精神医学について総合的に叙述した本です。

 

精神療法家の仕事―面接と面接者(成田善弘)
全編にわたり、現場で起こりうる具体的状況に即して、臨床家にとっての面接の重要性や精神療法面接の過程と技法についての著者の臨床的知見が解説されています。また、精神療法家に何が求められているか、面接者自身のメンタル・ヘルス、ライフサイクルにも触れ、職業としての精神療法家の実情を明らかにしている本です。

 

追補 精神科診断面接のコツ(神田橋條治)
面接技術の錬磨にかけた著者の、20余年の自伝的な流れを一つの軸に、臨床経験から創造と検証を重ねて練り上げられた理論的体系を紹介した本です。精神医学・臨床心理・教育分野など面接に関わる人に必読の書です。

 

ターミナルケアの場面 (看護とカウンセリング)(吉田哲)
援助者は、不用意な言葉で相手の心を傷つけてしまうことが少なくない。いったいどうすれば援助者は、クライエントに心の行き届いた応対が出来るか?が書かれた本です。

 

事例に学ぶ不登校の子への援助の実際(小林正幸)
担任教師とカウンセラーの関わりの勘所が、不登校のタイプ別、段階別に、具体的に解説されている本です。私(竹内成彦)は、この本に出会わなかったら、長きに渡って、スクールカウンセラーの職を務めることが出来なかったのではないかと思っています。

 

喝采症候群―独断的パラノイア論(木田 恵子)
精神分析の面白さ、奥深さが書かれてある本です。本書を読み進めば、保護者が乳幼児に与える影響の怖さ、素晴らしさが理解できるのではないでしょうか。

 

究極のエニアグラム性格学―人の性格って、おもしろい!(竜頭万里子)
自分の性格に疑問を感じたり、人間関係で悩んでいませんか? 血液型や心理テストや占いで、性格というものを誤解していませんか? 私(竹内成彦)が性格学に詳しくなったのは、この著書に出会ったからです。

 

精神医学ハンドブック 第6版―医学・保健・福祉の基礎知識(山下格)
精神医学を学ぶ方に、正に使える一冊です。最新の知識を持ってないと対応が難しい、精神医学という分野で、著者は、的確な情報をわかりやすく書き記しています。

 

 

■ 売れている本と名著は違います。
不思議なことに、本当に役に立つ名著は、意外に売れてなかったりもします。
売れる本は、誰が読んでもわかりやすくて面白い本。今、流行っている旬(しゅん)な本。
名著は、専門家などの、読む人が読むと大変ためになる本。いつの時代に読んでもためになる、不変的なことが書かれてある本。

 

上記に紹介している本は、臨床家を目指すあなたには、どれもこれも、実際に手に取って読んで欲しい、欠かせない本ばかりです。

 

ちなみに私は、心理学・精神医学・カウンセリング関係の本は、1,000冊以上読んでいます。今回は、その中から特別に、20冊を選りすぐりました。本当は10冊ぐらいにしたかったのですが、どうしても出来ませんでした…。(汗)
                       by 心理カウンセラー 竹内成彦

 

 

 

竹内成彦の書籍


ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ 自己紹介 カウンセリング 講演・研修 著書 社会資源 連絡先