強い脳・弱い脳
ストレスに強い脳を持ってらっしゃる方と
ストレスに弱い脳を持ってらっしゃる方がいます。
そして、それとは別に、
ストレスを感じやすい脳を持ってらしゃる方と
ストレスを感じにくい脳を持ってらっしゃる方がいます。
(ストレスとは、歪んだ状態という意味です。正しくはストレッサーです)
言っている意味がよくわからないですね。
では、お酒に例えてお話しましょう。
お酒の強い人とお酒の弱い人がいます。
そして、それとは別に、
お酒の好きな人とお酒の嫌いな人がいます。
ここで、大雑把に、4種類の人間に分けることが可能となってきます。
お酒が好きで、お酒の強い人
お酒は好きだけれど、お酒の弱い人
お酒は好きではないけれど、お酒の強い人
お酒が嫌いで、お酒の弱い人
言っている意味、おわかりでしょうか?
ちなみに私は、お酒は好きだけれど、お酒の弱い人です。(^_^;)
非常に乱暴なくくりではありますが、脳にもこれと同じようなことが言えるのです。
脳が強くて、ストレスを感じにくい脳
脳が強いけれど、ストレスを感じやすい脳
脳が弱いけれど、ストレスを感じにくい脳
脳が弱くて、ストレスを感じやすい脳
どの脳の持ち主が、1番心の病になりやすいかというと、脳が弱く、ストレスを感じやすい脳を持ってらっしゃる方が、1番心の病になりやすい人と言えます。
脳が強い弱いとは、脳内化学伝達物質が乱れやすいか乱れにくいか、のことを言います。
(この言葉は、私の造語で、頭がいい悪い、および、精神薄弱とは何ら関係がありませんし、根性があるなしとも何ら関係がありません。)
脳の強い人とは、少々のストレスに見舞われても脳内の化学伝達物質に支障を来たさない人のことを言います。脳の弱い人とは、少々のストレスでも、脳内の化学伝達物質に変調を来たしてしまう人のことを言います。(詳しくは、私の書いた本「心の病199」をご覧下さい)
脳が弱い人は、お酒の弱い人と同じです。
お酒は、鍛えれば、ある程度強くなりますが、お酒の弱い人は、やはり、根っからお酒の強い人には、かないません。それは、お酒の弱い人は、強い人に比べ、アルコールを分解する肝臓の機能が優れていないからです。
それと同じように、脳の弱い人は、鍛えれば、ある程度強くなりますが、やはり、根っから脳の強い人には、脳の丈夫さでかなわいません。それは、脳の弱い人は、脳の強い人に比べ、脳内化学伝達物質の機能がすぐれていないからです。
では、
脳が弱い人(頭が悪いという意味ではありません)は、どうすればいいのでしょうか?
「心の病になりやすい」と嘆いていなければならないのでしょうか? いえ、そうではありません。 脳が弱い人は、ストレスを感じにくい脳にすればいいのです。ストレスをストレスと感じないような、そんなものの考え方ができる人になれば良いのです。
ちなみに私(竹内成彦)は、胃腸の弱い人です。
けれど、私は胃腸を壊したりはしません。何故かというと、暴飲暴食を慎んでいるからです。
それと同じように、脳の弱い人は、脳に負担をかけない生活態度・物の考え方をしていかなければなりません。胃腸が弱いからと言って、胃腸を壊すとは限らないし、駄目な人であるとは限りません。それと同じように、脳が弱いからと言って、心の病になるとは限らないし、駄目な人であるとは限らないということです。
さて、脳に負担をかけない生活態度をするためには、どうすればいいのでしょうか?
それは、私のホームページに書いてございます、健康法を守って生きていくことです。
次に、脳に負担をかけない物の考え方をするためには、どうすればいいのでしょうか?
それは、歪んだ認知でものを捉えないことです。歪んだ認知というのは、次のような物の考え方を言います。 「認知の歪み」のページは、こちらです。マイナス思考の人も、脳に負担をかけている人・ストレスを感じやすい脳を持っている人と言ってよいかと思います。
おわかりいただけたでしょうか。
自分の脳が強いか弱いかに関わりなく、やはり脳に負担をかけない物の考え方・生活態度を進めていくべきですね。
さて、
「自分は脳に負担をかけやすい人であるかどうか?」は、自分のものの考え方・生活態度を振り返れば、ある程度わかりますね。では、「自分の脳は、強いか弱いか?」ということは、どうすれば知ることが出来るのでしょうか?
これは、なかなか難しいところです。
ストレスを感じにくい脳を持っているだけで、実際は、脳が弱いという方はたくさんいらっしゃいます。(本人は気付いていないことが多いです) そういう方は、周囲が驚くほど、あっけなく簡単に心の病になってしまったりします。脳の弱い人は、精神病(統合失調症や鬱病)になりやすく、ストレスを感じやすい人は、神経症(ノイローゼ)になりやすいという傾向があります。
自分の脳が弱いか強いかを判断する、ひとつの目安があります。それは睡眠です。「何があっても睡眠に影響をおよぼさない」と言う人は、脳が強い可能性が高いです。
まとめます。
不健全なものの考え方をしているくせに、脳が強いというだけで、心の病にならない人がいます。逆に、健全なものの考え方をしているのにも関わらず、脳が弱い(脳内化学伝達物質に変調を来たしやすい)ばっかりに、心の病になってしまう人がいます。
あなたは、下の4つの、どのタイプの人ですか?
脳が強くて、ストレスを感じにくい脳
脳が強いけれど、ストレスを感じやすい脳
脳が弱いけれど、ストレスを感じにくい脳
脳が弱くて、ストレスを感じやすい脳
ストレスを感じにくい人になるためには、不健全なものの考え方をする自分を改めていくことです。(こればかりは、薬物ではいかんともし難いところです。カウンセリングを受けることですね。カウンセリングは、近道になると思います。薬は、脳内化学伝達物質の変調を正常に戻す働きをします。)そして、強い脳を持つためには、私の書いた健康法をしっかり守っていくことです。(とは言っても、脳の弱い人は、根っから脳が丈夫な人にはかないませんが…)
最後に、脳を強くするための方法として、私は、サプリメントに大いなる期待を持っています。私自身、朝起きて、理由もなく気分が非常にすぐれない時があります。何か嫌なことを考えているわけではありません。理由もなく憂鬱なのです。そういう時は、ものの考え方云々では、どうしようもありません。何も悩んでいるわけではないのですから…。そんな時の私は、思い煩うことなく、雑務を淡々とこなすばかりなのですが…。
サプリメントを飲むようになってから、そういう朝を迎えることがメッキリ少なくなりました。そう、気分が理由もなく、いつもいいのです。また、サプリメントを飲む前と違って、人の言葉が突き刺さって来なくなりました。まるで、見えないベールに体が包まれたような、そんな安心感さえ感じるのです。これは、性格改善で限界を感じていた私にとって、非常に大きな明るいニュースとなりました。
私はこの雑文で何が言いたいのでしょう?
それは、「たまたま強い脳を持っているという理由だけで、心の病を抱えている人のことを
『 根性なし、怠けているだけだ、精神力が足りない、性格が暗い、育ちが悪い 』などと、言わないで下さいね」ということです。
最後に、本当に最後ですが、
脳が強い弱いは、私の造語です。お医者さんに尋ねても、「 ? 」と言われるだけだと思います。また、脳が強い弱いと、知能や性格は、何ら関係がないことを繰り返し述べておきます。
ご質問があったので、お答え申し上げます。(^O^)/
脳が弱い方は、脳という臓器を治療する病院に、脳は強いけれどストレスを感じやすい人は、認知に歪みがある場合が多いので、カウンセリングルームに行かれたほうがいいと思います。
まあ、上記の発言は、どちらかと言えば…ということですが…。
カウンセラーの中にも、話を聞くのが得意なカウンセラーと、具体的なアドバイスをするのが得意なカウンセラーがいます。クライエントは、どうして欲しいのか、自分の来談目的をハッキリ告げたほうが宜しいかと思います。まあ、ご自分でもよくわからないということは、往々にしてあることですけれど…。やはり、クライエントとカウンセラーの相性は、大切ですよね。
心の金曜日